Q&A よくあるご質問
機種の品名(型式)はどこを見ればいいですか。
給湯器の品名(型式)は機器の側面等に貼り付けてある銘板に記載されています。
ガス給湯器の号数は、何を表しているのですか?
号数とは、原水温+25℃のお湯を1分間に何リットル流すことができるかを示すものです。例えば水温20℃の時、 45℃のお湯を1リットル出すことができる能力を1号と言います。 従って、号数が大きいほど大量の温水を出すことができるのです。これは、浴槽を温水で一杯にするまでの時間の差やシャワーの湯量の差として出てきます。逆に、能力(号数)が決まれば、1分間に何リットルのお湯が出せるかが分かるのです。算出式は次の様になります。
分出湯量=(号数×25)÷(湯温-原水温)
たとえば、冬場で水温が5℃程度の場合、42℃のお湯を出そうとすると
16号の給湯器では
(16号×25)÷(42℃-5℃)=約10.8リットル、
20 号の給湯器では
(20号×25)÷(42℃-5℃)=約13.5リットル
の流量が確保できることがわかります。
夏場は原水温が高いので、これの5割り増し程度の湯量が確保できる計算になりますから、給湯器の能力は原水温が低い冬場を基準に考える必要があります。
一般的に、シャワーを快適に使うためには最低16号が必要で、浴室と台所の給湯を兼用するのであれば24号以上の能力をお薦めいたします。
※集合住宅の場合は、規約等により号数アップができない場合がありますので、事前に規約等をご確認ください。
※号数アップに伴いガスメーターや水道配管の口径交換が必要な場合があります。
※号数は機器単体の能力を示すものですから、給湯経路の長さや口径、水道圧によって実際の湯量が異なる場合があります。
号数(給湯能力)の大きな機種にするとランニングコストは上がりますか?
同じ湯量、同じ温度の湯であればガス消費量は同じですから、基本的にランニングコストは変わりません。 号数が大きい給湯器の方が浴槽などに短時間でお湯をためることができますので、便利です。 シャワーの湯量も増えますので快適ですが、一方シャワーの出がよいので、湯量を多く使うようになって、その分ガス代が高くなるといったことはあるようです。
お風呂を沸かす場合、お湯を落とし込むのと、追い焚きで沸かすのではどちらが良いですか。
給湯でお湯をはる方が早く済みます。また循環燃焼より給湯供給の方が熱効率が良いので、ガス代もお得です。
据置型と壁掛型ではどちらがいいですか。
機器の能力(号数)や機能(オート・フルオート等)が同じであれば同じです。 設置場所の条件(下地となる壁の強度、設置面積、排気の高さや方向)によって選択されればよいと思います。 最近は、機器の小型化が進んだため段々と据置型から壁掛型に切り替わる傾向にあります。
違うメーカーの機器に交換することは可能ですか?
多くの機器の場合、現在の機器と違うメーカーの機器を設置することができます。 ただし、設置場所のスペースに制約があったりする場合は、同一メーカーの機器に限られる場合もあります。 リモコンの配線がメーカーによって異なる場合、リモコンの配線をやり直したり、浴槽との接続金具も給湯器と併せて交換する必要がある場合があります。
工事の時間はどれくらい掛かりますか?
既存の機器の設置状況や、新たに設置する機器にもよりますが、給湯専用機から給湯専用機への交換の場合、2~3時間程度。 追焚機能付の給湯器を追焚機能付の同等品に交換する場合、3~5時間程度掛かります。 ただ、ガス工事を伴う場合、ガス工事業者との日程調整が必要な場合があります。
現地調査や見積もりは費用が掛かりますか?
現地調査・お見積もりは無料です。ただし、離島などの場合は、追加交通費が掛かることがあります。